出典 https://www.facebook.com/shokupan.takasho/
食パンだけにこだわった高級食パン専門店、最近増えてきていると思いませんか?
なかでも大阪の「みんレポ」ユーザーさんたちを中心に話題となっているお店が食パン専門店「高匠」。熟練の職人が「湯種製法」で作る、もっちりとした食感と優しい甘さが魅力です♪
耳までおいしいオリジナル食パン
出典 http://t-factory.co.jp/takasho/products.html
「高匠」は、1種類の食パンを扱う専門店。こだわりの素材で作られる食パンは、香りがよくて、ほんのりとした甘さが上品な印象。
何もつけなくても、耳までおいしく、卵・保存料は一切使用していないから、お子様も一緒に安心していただけます。
【みんレポユーザーさんの声】
しんさん(大阪/男性)
![]()
高匠の食パン
親戚のおばさんが、高匠の食パンを買ってきてくれた。
初めてだったので説明に書いてあるように、まずは焼かずにたべてみた。柔らかくて美味しかったです。
次は焼いて食べてみました。僕は焼かない方が好きでした。
家族も美味しいとあっというまに食べてしまいました(笑)
【みんレポユーザーさんの声】
つーさんさん(愛媛/男性)
![]()
高匠の食パン♪
昨日、大阪で買ってきた食パン専門店の試食(^q^)
切ってみると、生地がしっとり♪
焼いてみる、自分はマーガリン派なので焼きたてに塗る、表面はパリ中はしっとり耳の部分は柔らかくて間食できました(^q^)
店構えは目を引くのれん、感じの良いお店でしたGoogleで製法を見てみると、湯種製法?熱湯を使って粉を入れていくと、しっとりとした生地が出来るそうです♪
店に入って焼きたて感はありませんが、逆に冷ましていただいた方が持ち帰りが出来るので自分的にはOKですね(≧з≦)
それと限定何本のお店も良いのですが、欲しいときに手に入る方が安心して買いに行けるのでこれもOKです♪
高級食パンブームなので、出張の時には食パン探したいと思います!満足でしたm(__)m
(一部修正)
食パン好きのみんレポユーザーさんたちにも大評判♪「高匠」の食パンは、焼き上がり後も時間をかけてゆっくりと丁寧に冷ましているのだそう。焼きたて熱々もよいですが、持ち帰った時にベストな状態でいただける配慮がうれしいですね!
熱湯で捏ねる「湯種製法」
出典 http://t-factory.co.jp/takasho/products.html
「高匠」の作り方のこだわりは、熟練の職人が小麦粉を熱湯で粉を捏(こ)ね、低温で熟成させる「湯種製法」。こうすることで小麦粉の素材本来の味を引き出し、やわらかでありつつ、もちもちした生地を生み出すことができるのだそう。
湯種製法は決められた温度を保ちながら作らなくてはいけないため、熟練の職人でも難しい技。一つ一つ手間と時間をかけてゆっくりと作り上げられた食パンが、「高匠」のオリジナル食パンです。
大阪市内に展開中
出典 http://t-factory.co.jp/takasho/products.html
すっきりモダンな「高匠」のお店。阿波座本店、天六店、難波店、北新地駅ナカ店、千林店、天三店と、大阪市内に展開しています。
「高匠」ホームページでは、電話やインターネットからの注文による全国配送も受け付けているので、食パン好きのみなさんもぜひチェックしてみてくださいね!
【みんレポユーザーさんの声】
はちみつ猫さん(大阪/女性)
![]()
高匠 食パン
つーさんレポを拝見して、食パン専門店高匠の支店が天六にあることを発見しました!
高匠の食パンは、しっとり耳まで柔らかい、きめ細やかな味わいの食パンでした。
乃が美、泉北堂゛極み”、高匠と食べましたが乃が美、高匠はしっとり系、泉北堂はもっちり系のイメージです。
1本750円ですが、高級食パンの中ではお得感があります。(^∇^)
食べ比べのご感想は参考になりますね♪ 毎日食べる食パンだからこそ、「高匠」はできる限り価格を抑えているのだそう。高匠の会員証アプリを利用するとさらにお得に利用できるので、常連さんはぜひご確認を!
★高級「生」食パン『乃が美』についてはこちらの記事をご覧ください★
笑顔もとろける高級「生」食パン『乃が美』|My favorite bakery vol.1
時間と手間をかけたおいしい「高匠」オリジナル食パンは、1本(2斤)750円、1本(1斤)430円(ともに税込、1斤は店頭販売のみ)。
毎日の食事をちょっとリッチにしてくれるこだわり食パンを、ぜひ味わってみてくださいね。
【店舗情報】食パン専門店 高匠
まとめ
大阪の食パン専門店「高匠」いかがでしたか?
食パン1本で勝負する、こだわりのお店。時折期間限定で、フレーバーの入った食パンやオリジナルアイテムを販売することもあるので、気になる方はお店のお知らせをチェック!催事への出店情報も載っています。
みなさんのお気に入りの「ベーカリー」はありますか?「minrepo(みんレポ)パン部」では、これからもみなさんのレポ投稿をお待ちしています!
次回もお楽しみに!