目次
「うま味体験館」でアジパンダとおいしく学ぶ「味の素 川崎工場見学」
身近な製品が作られる様子が見られて楽しい工場見学。
近頃では製造工場を見学するだけでなく、体験型施設も併設して、より深く製品を知ることのできる工場見学も増えてきました。

出典 https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=ajinomoto

出典 https://www.ajinomoto.co.jp/products/detail/?ProductName=hondashi
赤いパンダでおなじみのうま味調味料「味の素」や「ほんだし」を製造する味の素もそのひとつ。
川崎工場では併設する「うま味体験館」を組み合わせた工場見学で、楽しい体験を交えながら食品に関する情報をわかりやすく発信しています。
「味の素 川崎工場」とは?

出典 https://news.ajinomoto.co.jp/company/20150430AUSS.html
味の素の川崎工場は、東京ドーム8個分の広い敷地を持つ工場で、「味の素」や「ほんだし」、「Cook Do」などを製造しています。
その広さは敷地内に京浜急行大師線が通るほど。そして「鈴木町駅」の前には2015年、「Umami Science Square(味の素グループうま味体験館)」が新設されました。
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されて以降、日本食の「うま味」に関心が寄せられていますね。
「味の素」はうま味成分であるアミノ酸の一種のグルタミン酸で作られた調味料。体験館ができたことで、「うま味」やアミノ酸についての情報を、よりわかりやすく「科学的」に、なにより楽しく知ることができるようになりました。
見学内容は?
見学コースは「味の素」コース・「ほんだし」コース・「Cook Do」コースの3つ。所要時間はどれも約90分です。
年齢制限なしで楽しめるのは「ほんだし」コースで、「味の素」コースは小学生以上が見学対象、「Cook Do」コースは家庭科に対応したコースとなるため、小学5年生以上が見学対象です。どのコースも中学生以下は保護者同伴が必要です。
◆「味の素」コース
「アジパンダ」ホール→シアター見学→「味の素」の資源循環型製造工程(バイオサイクル)のジオラマ(情景模型)→発酵タンク見学→「味の素」瓶封入体験→うま味体験→「アジパンダ」ショップ
◆「ほんだし」コース
「アジパンダ」ホール→シアター見学→「ほんだし」製造工程見学→かつお節削り体験→「ほんだし」おにぎり試食→「アジパンダ」ショップ
◆「Cook Do」コース
「アジパンダ」ホール→シアター見学→「Cook Do」製造工程見学→うま味体験→「Cook Do」調理・試食体験→「アジパンダ」ショップ

出典 https://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/awase_004.html
【利用者の声】
注目の体験はこちら!
シアター(360度4面スクリーン)
対象:全コース

出典 https://www.ajinomoto.com/jp/presscenter/press/detail/2015_04_24.html
自然の恵みをおいしさに! 360度の迫力映像で「うま味」が古代から現代の食事に受け継がれていることを紹介するシアター。
「うま味」のある暮らしのあゆみを体感します。
うま味調味料「味の素」の資源循環型製造工程のジオラマ
対象:「味の素」コース

出典 https://www.ajinomoto.com/jp/presscenter/press/detail/2015_04_24.html
「味の素」が完成するまでの製造工程をリアルなジオラマで紹介。
さとうきびの収穫〜グルタミン酸の発酵生産〜「味の素」の製造工程〜副生物を肥料として農産物の栽培に使用している「循環型のバイオサイクル」を目で確認できます。
「味の素」瓶封入体験
対象:「味の素」コース

出典 https://www.ajinomoto.com/jp/presscenter/press/detail/2015_04_24.html
工場と同じクリーンな環境で「味の素」を瓶に充填・包装する工程を体験。自分で作った「アジパンダ」瓶はお土産にいただけます♪
【利用者の声】
かつお節削り体験・「ほんだし」おにぎり試食
対象:「ほんだし」コース

出典 https://news.ajinomoto.co.jp/company/20150430AUSS.html
こだわりのかつお節から作られる「ほんだし」工場で、「ほんだし」に使われているかつお節を削る体験や一口サイズのおにぎりを試食します。
;
うま味体験
対象:「Cook Do」コース
うま味とは何か?についての説明のあと、うま味を含んだ食材の試食や味噌湯の試飲をします。
「Cook Do」調理・試食体験
対象:「Cook Do」コース

出典 https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/kawasaki/program.html
まさに調理実習!「Cook Do」で調理して、試食ができます!
「アジパンダ」ショップ(全コース)
対象:全コース
見学の最後やここでしか買えない「アジパンダ」グッズや、味の素製品をお買い物!
ここにも注目!「味の素」川崎工場
駅を降りればアジパンダがご案内♪

出典 https://news.ajinomoto.co.jp/company/20150430AUSS.html
京急鈴木町駅を降りると「アジパンダ」の足跡が!たどっていってくださいね。
工場専用「アジパンダバス」で移動

出典 https://news.ajinomoto.co.jp/company/20150430AUSS.html
広い敷地内の「うま味体験館」と製造工場間を移動するときは、専用バスが登場!バスの中でもスタッフが場内のアナウンスをしてくれます。
記念撮影スポットも

出典 https://www.ajinomoto.co.jp/kfb/kengaku/kawasaki/program.html
工場見学の思い出に。「アジパンダ」像と一緒に記念撮影!
予約方法は?
川崎工場の工場見学は、年末年始や工場の指定休日を除く月曜日から土曜日に受け付けています。
予約は見学希望日の2ヶ月前の1日から見学希望日4日前まで。10名以内の申込みはWebサイトから可能です。土曜日の予約はすぐに埋まってしまうことが多いので、なるべく月初めにご希望の日をチェックしてみてくださいね。
予約なしで見学できるエリアも!
「うま味体験館」の1階「アジパンダ」ショップと、「味の素」の資源循環型製造工程(バイオサイクル)のジオラマ、歴史展示コーナー、海外で販売している製品を紹介するコーナーは予約なしでも利用可能です。
【施設情報】味の素 うま味体験館・川崎工場
名称:味の素 うま味体験館・川崎工場(ホームページ)
見学実施日:月~土(年末年始、工場の指定休日を除く)
営業時間:9:30~16:00(最終入場15:45)
対象:
【「ほんだし」コース】年齢制限なし
【「味の素」コース】小学生以上 ※小学生未満は施設上の理由で、保護者同伴でも見学できません。
【「Cook Do」コース】小学5年生以上 ※子ども(小学5年生~中学3年生)が参加される場合は、保護者1名に対し子ども4名まで。
※全コース中学生以下は保護者同伴
予約受付期間:見学希望日の2ヶ月前の1日から見学希望日4日前まで
予約方法:10名以下はWebサイトの予約カレンダーより先着順で申込み
参加費:無料
最寄駅:京浜急行大師線「鈴木町駅」より徒歩1分
まとめ
おでかけしよう!おすすめ工場見学まとめ「味の素 うま味体験館・川崎工場」いかがでしたか?
体験館と工場を組み合わせた工場見学で、「味の素」「ほんだし」が作られる様子だけでなく、食文化や歴史、環境問題も学ぶことができる川崎工場。調理実習までできてしまうのが新鮮ですね!
みなさんの楽しくておいしい「工場見学レポ」をお待ちしています。次回もお楽しみに!