出典 https://www.photo-ac.com/
1年のおでかけ始めはやっぱり初詣!しっかりとお参りして、新しい年をスタートさせたいですね。今回は京都・大阪・兵庫から、初詣おすすめスポットをご紹介します!
目次
伏見稲荷大社(京都府京都市)

出典 http://inari.jp/
赤い鳥居が印象的な『伏見稲荷大社』は全国に約3万社あるといわれる「お稲荷さん」の総本宮。商売繁昌や五穀豊穣の神として有名です。
初詣の人出が西日本一といわれる伏見稲荷大社ですが、願い事が「通った」お礼の意味を込めて奉納された赤い鳥居が連なる「千本鳥居」は、初詣のときでも通り抜けることができます。ぜひ新年から幸せにあやかりたいものですね。
【みんレポユーザーさんの声】
くれは さん(東京/女性)
![]()
伏見稲荷大社
全国に30,000社あると言われている“お稲荷さん”の総本宮がここ「伏見稲荷大社」駅前にあるので、人出が凄い‼まあ、そんな混雑も覚悟の上。といっても、思ったほど参拝までに時間がかからず拍子抜け(笑)
しかし、人がいっぱいで堪能はできませんでした(^^;
そして、伏見稲荷大社最大の魅力「千本鳥居」神の降臨地である山の入り口。
「千本鳥居」だから、鳥居は全部で1,000本?
違うのよね~現在稲荷山全体の鳥居は1万基ほど。その数は今も増え続けているとか。
(一部抜粋)
【施設情報】伏見稲荷大社
名称:伏見稲荷大社(伏見稲荷大社 ホームページ)
住所:京都府京都市伏見区深草薮之内町68番地
最寄駅:JR奈良線「稲荷駅」下車すぐ
住吉大社(大阪府大阪市)

出典 http://www.sumiyoshitaisha.net/
摂津国の一の宮として古くから信仰される『住吉大社』は、全国に2000社以上ある住吉神社の総本社。初詣といえば「すみよっさん」と言われるほど、大阪の人たちから親しまれています。
お正月には新年を祝う盛大な儀式が連日行われて、人の流れが途絶えません。1月4日にも五穀豊穣を祈って福の餅がまかれ、幸運を授かろうと多くの参拝客でにぎわいます。
【みんレポユーザーさんの声】
さくらんぼさん(大阪/女性)
![]()
住吉大社
お正月1/2に住吉大社にお詣りしてきました。
早朝7:50分頃に着いたのでゆっくりお詣りすることができました。
9時頃にはすごい人になりさすが、お正月で200万人が訪れる住吉大社だなと思いました。
お守りもいろんなお守りがあり、釣りがすきな主人は釣り人守りを買っていました。
お正月のお参りは早朝がオススメです。
(2018/01/02のレポ)
【施設情報】住吉大社
名称:住吉大社(住吉大社 ホームページ)
住所:大阪府大阪市住吉区住吉2-9-89
最寄駅:南海本線「住吉大社駅」徒歩3分
湊川神社(兵庫県神戸市)

出典 http://www.minatogawajinja.or.jp
「楠公さん」と呼ばれて親しまれていた楠木正成公をまつる『湊川神社』。「智・仁・勇」のを備えた楠木正成公にあやかって、厄除け・開運・学業成就・合格祈願にご利益があるといわれています。
お守りやおみくじの種類が豊富なことで知られる湊川神社の初詣には屋台が多数出店し、子どもからお年寄りまで多くの人でにぎわいます。
【みんレポユーザーさんの声】
しゅぅさん(兵庫/男性)
![]()
湊川神社
毎年、初詣はここです。
おみくじは『小吉』、一歩一歩、着実に歩めば良い一年になりますね。
(2018/01/03のレポ)
カタンーコトン さん(新潟/男性)
![]()
湊川神社
湊川神社に行きました♪
例年通り、多くの人が参拝に訪れていました。お詣りするスペース(通路)が広いこと、おみくじが複数箇所で引けるように分散されていることによって、待ち時間は殆どなくスムーズに行けた気がしますm(_ _)m
色んな屋台が出ていて、子供連れのお客さんや若い方々が特に賑わっていました(〃ω〃)
(一部抜粋)
【施設情報】湊川神社
名称:湊川神社(湊川神社 ホームページ)
住所:兵庫県神戸市中央区多聞通3-1-1
最寄駅:JR「神戸駅」徒歩3分
まとめ
初詣おすすめスポット(関西編)いかがでしたか?
長年親しまれている神社だからこそぜひ訪れて、1年を無事に過ごせたご報告と新年の幸せをお祈りしたいですね。
みなさんの行かれた「初詣レポ」をお待ちしています!