蒸し暑いこの時期、だんだん食欲が減ってきたなあという方もいるかもしれません。
そんな時にうれしいのが、ぷるぷるで冷たく、つるんと食べられる「ゼリー」!
カラフルで透きとおった見た目もさわやかさを感じさせてこの季節にぴったりです。
「みんレポユーザー」のみなさんからも、ゼリーの食べレポ・つくレポがたくさん寄せられています!
お店でゼリーを買うのはもちろん、自分で作るという方もかなりいらっしゃいます。
今回はその中でも特に、思わず試してみたくなるような「おもしろゼリー」をご紹介します。
◯果実丸ごとゼリー
fruitsさん(東京/女性)
普段ゼリーを食べない買わないなのでお題スルーと思っていたら、土曜日のBBQでゼリー発見♡友人が用意してたおちびちゃん達用のネーブルゼリーです♡赤ちゃんもちびっ子チームもニッコニコでした(*^^*)(一部抜粋)
オレンジの中身をくりぬいてまるごとゼリーにし、皮に詰めてできあがり。
他の果物でも試してみたくなります!
◯ゼリータワー
はづきさん(神奈川/女性)
昨年やり残していたやつ。ふと思い出してやってみました。ででーん!とそびえるみかんゼリータワー!
みかん缶詰(大)ゼラチン1袋(5g)
1.ボウルに中身をあけ、大さじ4~5のシロップを取り分けてゼラチンを入れてふやかし、チンして溶かす。
2.1のボウルに溶けたゼラチン液を入れてよく混ぜ、缶に戻して冷蔵庫でしっかり冷やす。
3.固まったらナイフをグルッと入れて器に伏せて、底に缶切りで穴を開けると出やすい。
自立させるため固めブリンブリンなので、ちょっとずつゼラチン減らしていきたいなー。でもあまり減らすと立ちませんね。甘さは好みで足してもよし。桃缶、パイン缶、いろいろやりたい❤(ӦvӦ。)シロップを2/3牛乳にするのもアリです(甘み足してね)。
こちらは同じ丸ごとでも、缶を使ってタワーの形にする、というところがおもしろポイントです。
お友達とのパーティーにこれを作って持っていけば、びっくり&喜ばれること間違いなし!
実はこの「はづきさん」のレポをきっかけに、「ゼリータワー」に挑戦してみたという方も。
なっちさん(千葉/女性)
はづきさんのレポを見て作ってみました(子供に作らせました)面白い~!!!喜んで食べる食べる~( ̄~ ̄)
はづきさん同様、他のでもできる?と息子がo(^-^)oワクワク
MTKさん(神奈川/女性)
《お題》ゼリーを手にとる売場ゼリー、ほぼ買わないのです 売っているものはワタシにはチョット甘過ぎなので、食べたい時は作ります 超苦いコーヒーゼリーが好きです
今日ははづきサンが作られていた「まるごと果物缶ゼリータワー」にチャレンジ!
シロップ150ccにゼラチン5gの割合で固めに作ったつもりでしたがタワーには至らず☺︎グニャリと折れちゃいました…でも味は美味しかったです♪(一部抜粋)
◯紙パックゼリー
「ダイナミックゼリー」は、フルーツ缶だけでなく、ヨーグルト容器や紙パックで作ることもできるようです。みんレポでは、「ユックさん」が、「アガー」で「紙パックゼリー」を作られています。
「アガー」は、海藻とマメ科の種子を抽出したもので、「寒天」と同じく主成分が「食物繊維」です。「ゼラチン」の主成分が「タンパク質」のため、意識的に「アガー」を選ばれる方も多いようです。ちなみに、魅力としては、「寒天」と「ゼラチン」の間の「プルっとした食感」のようです。
(※参考:「アガー」とは?http://www.cuoca.com/articles/agar/)
ユックさん(広島/女性)
最近フルーツ缶、ヨーグルト容器で作るダイナミックゼリーか流行中‼ 私は紙パックゼリー♪を。
アガーはゼラチンと寒天の中間でストローで吸える様なゼリーを作ることが出来ます。
たっぷり食べられるのが一番の魅力です( *´艸`)(一部抜粋)
まとめ
「ゼラチン(アガー、寒天など)」と「フルーツ(缶詰シロップ、ジュースなど)」があれば、簡単に作れるゼリー。
今回は、「果実丸ごとゼリー」、「ゼリータワー」、「紙パックゼリー」をご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。
ゼリーも工夫しだいでこんなにも様々な楽しみ方があるんですね。お子さんがいる家庭だけでなく、大人だけでも楽しめそうです!
ちなみに、minnano-mag編集部としては、食感や楽しさだけでなく、「フルーツ」と一緒に食べて、健康と美容につなげる食べ方をオススメします。
みなさんもぜひ挑戦してみてください!挑戦結果はもちろん、みんレポで投稿してくださいね~。